SIer について思い直したこと

いまアサインされているプロジェクトが大変なことになっている。
約二ヶ月後にリリースしなくてはいけないのに、未だに設計をやっていてコードは1行も書いていない。

元請けがお客さんから聞いた要件を分析できていなかったり、協力会社に伝えてきれていない状況で、設計を行うと「この部分はどうなるんですか?」の質問が発生し、「お客さんに確認します」と返答が来る。
しかも私は末端の下請け企業なので、質問をするにも直接お話しすることはできない。そのため全部QA表(エクセル)経由。
なかなかニュアンスが伝わらないこともあって再質問することが多々ある。非常にもどかしい。

「約二ヶ月後にリリース」は絶対条件なので、これからコード作成→テストが続く。
#いつからコード書くのかはまだ決まっていない
こんな状況、経験したこと無いのでどう落ち着かせるのか分からないけど、「デスマ」になることだけは確実。うへぇ。


このプロジェクトに参加してみて、SIer に対して分かったこと・再確認したことがある(一部のみ)。

  • 再確認:SIer の中の全ての人がすごいわけではない(一部の人だけすごい)
  • 再確認:この状況でも人を投入すればどうにかなると思っている
  • 再確認:とにかく設計書が大事
  • 分かったこと:すごい人は全然家に帰っていない

すごい人はお客さんや協力会社とのミーティングのために資料作ったり、飛び回ったり、仕様をまとめたり、設計書を書いたりしている。
すごい人はいろいろ仕様を知っているから頻繁に質問される・ミーティングにいきなり呼ばれる。
だから、全然自分のタスクを消化できていない。
なので、みんなが帰った深夜にゴリゴリ作業をしている、ってことを知った。

んまぁ、考えてみれば分かることなんだけど、「SIer(すごい人)はSIer(すごい人)で大変なんだな」って思い直した。